ニュース

2023年11月08日
当日の配布資料をダウンロードいただけます。
会員ログインの後、ご確認ください。
(協賛・組織・個人会員限定)

<配布資料>
●尾形 真実哉 氏 (甲南大学経営学部 教授)
 「Z世代のオンボーディングを考える~これからの”選ばれる組織”の条件とは~」
2023年11月02日
当フォーラム創設時の代表である、川上憲人先生(東京大学大学院医学系研究科特任教授)が、英国の雑誌Lancetに職場のメンタルヘルスに関するディスカッション・ペーパーを公表しました。「労働者の精神健康を保持・増進する方法」を3つの観点からまとめています。概要及び論文の無料ダウンロード(50日間)は以下のサイトからご覧ください。
2023年10月03日
当日の配布資料をダウンロードいただけます。
会員ログインの後、ご確認ください。
(協賛・組織・個人会員限定)

<配布資料>
●高尾 義明 氏(東京都立大学大学院経営学研究科 教授)
 「ベテラン社員の働きがいを考える ~ジョブ・クラフティングを起点にして~」

●渡邉 和志 氏(アステラス労働組合 中央執行委員長) 
 「ライフステージに応じて成長できる組織へ~労働組合発のキャリア支援~」

●勝 淳子氏(大阪ガス株式会社 人事部 安全健康推進チーム)
 「いきいきと活力のある職場づくりへの取り組みについて」
2023年09月12日
当日の配布資料をダウンロードいただけます。
会員ログインの後、ご確認ください。
(協賛・組織・個人会員限定)

<配布資料>
●大塚 泰正 氏 (筑波大学 人間系 教授)
 「心理的安全性とは何か~職場のメンタルヘルスの観点から~」

●池田 浩 氏 (九州大学大学院 人間環境学研究院 准教授)
 「心理的安全性の高い組織づくりに向けて」

●北居 明 氏(甲南大学経営学部 教授)
 「心理的安全性を高めるための介入手法とは」

●佐藤 一明 氏 (株式会社しんきんカード 取締役)
 「企業が心理的安全性を高める意義」

●小林 竜介 氏 (旭化成労働組合 中央執行委員長)
 「労働組合発 心理的安全性の高い職場づくり」
2023年08月01日
当日の配布資料をダウンロードいただけます。
会員ログインの後、ご確認ください。
(協賛・組織・個人会員限定)

<配布資料>
●セイコーエプソン株式会社 ~職場環境改善を中心とした活動~
●富士フイルムビジネスイノベーション労働組合 ~労働組合起点の活動~
2023年05月01日
当日の配布資料をダウンロードいただけます。
会員ログインの後、ご確認ください。
(協賛・組織・個人会員限定)

<配布資料>
●西村 孝史氏(東京都立大学大学院経営学研究科 准教授)
 「HR視点から見る人的資本経営と健康いきいき職場づくり」

●江口 尚氏(産業医科大学産業生態科学研究所 教授)
 「労使ヒアリングから見えてきたウェルビーイング経営のあり方」

●大野 多賀子氏(株式会社日本政策投資銀行 サステナブルソリューション部 調査役)
 「投資視点でとらえる健康いきいき職場づくり」
2023年04月17日
2023年3月16日開催 会員交流&勉強会では、早稲田大学田山教授より「健康は、“環境(地理)”による影響を強く受けている!?」「健康増進の“リバウンド”を防ぐためには」「行動を変えるための目標設定のコツ」など、最新知見から実践的な内容まで幅広くお話いただきました。

当日の配布資料をダウンロードいただけます。
会員ログインの後、ご確認ください。
(協賛・組織・個人会員限定)

<当日のご登壇者>
 田山淳氏(早稲田大学人間科学学術院 教授)
2023年02月20日
当日の配布資料をダウンロードいただけます。
会員ログインの後、ご確認ください。
(協賛・組織・個人会員限定)

当日のご登壇者(資料ご提供者)
・中田光紀氏(国際医療福祉大学大学院医学研究科 教授)
・大月友氏(早稲田大学人間科学部人間科学研究科 准教授)
・松下将章氏(関東学院大学経営学部 准教授)
・岸田泰則氏(IHI運搬機械株式会社取締役)
2022年12月22日
当日の配布資料をダウンロードいただけます。
会員ログインの後、ご確認ください。
【協賛・組織・個人会員限定】
※多数のご要望をいただきまして、いきいきメイト会員(無料会員)の
 皆さまにも特別公開させていただくこととなりました。
 日々の活動にぜひお役立てください。<1月5日更新>


当日のご登壇者(資料ご提供者)
・東京大学大学院医学系研究科 特任教授(フォーラム設立時代表)
 川上 憲人 氏
・経済産業省 商務情報政策局 商務・サービスグループ
 ヘルスケア産業課 課長代理 山崎 牧子氏
・厚生労働省 労働基準局 安全衛生部 労働衛生課
 産業保健支援室 室長補佐 岩澤 俊輔 氏
・九州大学大学院人間環境学研究院 准教授
 池田 浩 氏
・神戸大学大学院経営学研究科 教授
 鈴木 竜太 氏
・株式会社富士通ゼネラル 健康経営推進部長
 佐藤 光弘 氏
・富士フイルムビジネスイノベーション労働組合 中央執行委員長
 宮原 隆治 氏
2022年12月01日
2022年11月1日(火)、 定例セミナー「ダイバーシティ&インクルージョンと健康いきいき職場づくり ―“緩境界時代”において誰もが活躍できる土壌づくりに向けて―」を開催しました。本セミナーはオンラインで実施され、約40名の方々にご参加いただきました。
本セミナーでは、ダイバーシティ&インクルージョンをテーマとして、今日の就労環境や課題を踏まえた、様々な方法論や取り組みをご紹介しました。すべての人財が健康でいきいきと働ける職場づくりのあり方について検討しました。
2022年11月08日
当日の配布資料をダウンロードいただけます。
会員ログインの後、ご確認ください。
(協賛・組織・個人会員限定)

当日のご登壇者(資料ご提供者)
▶ 中央大学大学院戦略経営研究科 教授 佐藤 博樹 氏
▶ 松山大学経営学部経営学科 教授 麓 仁美 氏
▶ 東京大学大学院医学系研究科精神保健学分野 助教 佐々木 那津 氏
2022年11月04日
去る10月24日、フォーラム協賛・組織会員限定イベント「いきいき会員交流&勉強会」を実施しました。今回は、「人的資本経営」をはじめとして、近年何かと話題の多い「人」と「組織」を巡る動向について、投資の視点から株式会社日本政策投資銀行の大野多賀子氏より「人的資本を巡るトレンドを概観する」と題して話題提供いただき、「人」と「組織」に関心が高まっている現状をどう捉え、どう自組織の活動に活かしていくかについて、会員組織間で意見交換を行いました。
2022年10月03日
当日の配布資料をダウンロードいただけます。
会員ログインの後、ご確認ください。
(協賛・組織・個人・メイト会員)

当日のご登壇者(資料ご提供者)
▶ 慶應義塾大学商学部 教授 山本 勲 氏
▶ キリン労働組合 中央執行委員長 立松 裕規 氏
▶ 九州大学大学院人間科学環境院 准教授 池田 浩 氏
2022年09月22日
当日の配布資料をダウンロードいただけます。
会員ログインの後、ご確認ください。
(協賛・組織・個人会員限定)

当日のご登壇者(資料ご提供者)
▶ 同志社大学 政策学部 教授 久保 真人 氏
▶ ワコール健康保険組合
2022年08月01日
2022年7月14日(木)、 定例セミナー「健康いきいき職場づくりのファースト・ステップ ―事例から学ぶ、関係者との協働を生み出し取り組みを広げる『巻き込み』力―」を開催しました。本セミナーはオンラインで実施され、約40名の方々にご参加いただきました。
本セミナーでは、健康いきいき職場づくりを実践するにあたって、周囲の関係者と協働し、取り組みを広げる「巻き込み」に力を入れることで、着実に取り組みを進めている組織 (Active Work Place 研究会参加組織) の事例を紹介しました。健康いきいき職場づくりのファースト・ステップを踏み出し、さらに活動を普及させていくにあたり、押さえておくべき点を検討しました。
2022年07月22日
当日の配布資料をダウンロードいただけます。
会員ログインの後、ご確認ください。

当日のご登壇者(資料ご提供者)
▶ 慶應義塾大学総合政策学部 教授 島津 明人 氏
▶ 西日本旅客鉄道株式会社
▶ 第一工業製薬株式会社
▶ 日本生活協同組合連合会
2022年06月13日
去る6月9日、フォーラム協賛・組織会員限定イベント「いきいき会員交流&勉強会」を実施しました。今回は、5月に公開されたフォーラム研究者ブログ「食行動とメンタルヘルス:「いつ」「どのように」食べるかに注目して」を執筆いただいた中田光紀氏(国際医療福祉大学大学院教授)に話題提供いただき、「食生活を通じ、健康づくりを考える~ポストコロナ時代の食生活へのアプロ―チとは?~」をテーマに、食生活が健康づくりに及ぼす影響や、今後の取り組みの方向性について、会員組織間で意見交換を行いました。
2022年06月01日
2022年5月23日(月)、 定例セミナー「健康いきいき職場づくりの“これから”を考える ―Society 5.0 時代 の 健康いきいき職場づくりに向けて―」を開催しました。本セミナーはオンラインで実施され、約40名の方々にご参加いただきました。
健康いきいき職場づくりフォーラムでは、各界の有識者からなる「健康いきいき職場づくり“これから”検討会」を設置し、「これからの健康いきいき職場づくり」についての検討を行いました。
本セミナーでは、本検討会での討議を通じて重要であることが明らかになった、「ウェルビーイング」をテーマに据え、開催しました。これからの健康いきいき職場づくりにウェルビーイングがどのように関わっていくのか、従業員の健康や成長、幸福をいかにして実現するのか、また実現した先に何があるのかについて検討しました。
2022年05月27日
当日の配布資料をダウンロードいただけます。
会員ログインの後、ご確認ください。

【当日のご登壇者(資料ご提供者)】
神戸大学大学院経営学研究科 教授 鈴木竜太氏
産業医科大学産業生態科学研究所 教授 江口 尚氏
東急株式会社 健康経営・安全衛生担当 課長 小暮純一氏
味の素労働組合中央執行委員長 前田修平氏
2022年04月27日
2022年2月25日(金)、冬季シンポジウム「健康いきいき職場づくりの“これから”を考える ―Society 5.0 時代 の 健康いきいき職場づくりに向けて―」を開催しました。本セミナーはオンラインで実施され、約280名もの方々にご参加いただきました。
健康いきいき職場づくりフォーラムでは、設立10年の節目と社会情勢の大きな変化を受け、各界の有識者からなる「健康いきいき職場づくり“これから”検討会」を設置しました。本シンポジウムでは、本検討会での討議を通じて浮かび上がってきた、労働者個々人・職場・企業・社会の各レベルでのウェルビーイングの実現に向けた、「健康いきいき職場づくり」の未来像について検討しました。
12345678

会員ログイン

ユーザー
パスワード
ログイン

会員制度とご入会

ご入会に関するご質問

個人情報保護方針

メールマガジン登録